◆妙蓮寺(みょうれんじ)
山号:長光山
宗派:日蓮宗
所在地:神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5
アクセス:東急東横線「妙蓮寺」駅
公式HP:http://www.myorenji.jp
駅からすぐ!
改札出て、踏切を渡れば、目の前は山門です。
『妙蓮寺駅』ができたのも、大正15年(1926)に東京横浜電鉄(現在の東横線)の開通計画による軌道敷設のため、境内を無償提供して付近一帯の発展に貢献したためです٩( ‘ω’ )و
当時の境内はどのくらい広かったのだろう。。?
朱塗りの山門は池上本門寺の山門を模して作られました。
妙蓮寺は日蓮宗大本山池上本門寺の末寺なのです!
祀られている日蓮聖人のご尊像は、日朗門下の九老僧の一人・日像上人の作。
当山は、観応元年(1350)いまの横浜市神奈川区神明町にあり、大経院妙仙寺と称しました。
檀家であり一族で生麦(神奈川県横浜市鶴見区)に移り住んでいた波木井善太郎は九老僧である日輪上人の熱心な信者でした。
日輪上人は鎌倉から日蓮聖人の御廟所がある池上本門寺に詣でていたため、波木井善太郎はその往還に草庵の宿をつくり日輪上人を請じて開山、妙仙寺としたのです!
のちに小田原北条家、そして徳川家より寺領五石のご朱印を賜る。
明治41年(1908)には横浜鉄道臨港線(JR横浜線)の引込み線の敷設に際して妙仙寺は移転を余儀なくされ、池上本門寺の末寺であった浄寿山蓮光寺(現在の妙蓮寺の地)を移転先とした。
そして寺号を妙仙寺の「妙」と蓮光寺の「蓮」を合わせて“妙蓮寺”と改称♪( ´▽`)
綺麗に清掃・整備が行き届いている境内。
線路のすぐ近くとは思えないほどの静けさで
とても落ち着く〜〜
そして境内では色んな種類の蓮を育てていて
睡蓮鉢が並びます。
写真は「紅君子蓮」という蓮。
育てているのは蓮の花だけじゃないよ!
本堂右手奥には落差4メートルの滝があります。
昔の地名にちなんで「菊池(くくち)の滝」と呼ばれているそうです。
※囲いがあって近くには行けません!
▼小鐘と中門
小鐘は享保20年(1735)木村將鑑安成の作で
蓮光寺の什物だそうです。
本堂新築の際、現在の地に移した中門は、中庭入口の門として立てられました。
ピンクのサルスベリが見事な咲きっぷりでした( ^ω^ )
御朱印・御首題は、立派な建物の庫裡にていただけます!
▼通常の御首題
▼「妙法」の御朱印
ふうせんかずら( ‘ω’ )↑
桔梗( ‘ω’ )↑
山法師( ‘ω’ )↑
書置きの「妙法」御朱印はこんなにたくさんご用意されています!
全て境内に咲く季節の花・木です♪
四季折々、季節によって図案も変わります。
版画は奥様の手作りだそうです。
いま、SNSでもよく見かける人気の御朱印ですよね♡
これはかわいい!
季節の花々を楽しみつつ、その花が描かれた御朱印を集めるのも楽しそうですね〜
初穂料は「お気持ちで」とのことでしたので、
募金箱に納めました。
(初穂料は庫裏の玄関先にある募金箱へ)