2016年に巡った酉の市と御朱印をご紹介します٩( ‘ω’ )و
御朱印については神社やお寺によって毎年事情・状況・意匠などが変わる可能性がありますので、ご自身でご確認をお願いします。
2016年は二の酉のみ足を運びました。
しかも二の酉は11月23日で「新嘗祭」とかぶってしまったので・・
酉の市中心に巡らず、新嘗祭と合わせて参詣しました( ´∀`)
◆赤門勝専寺
所在地:東京都足立区北千住2-11
アクセス:JR・日比谷線・東武・つくばエクスプレス「北千住」駅より徒歩5分
赤門寺と称される勝専寺は、浄土真宗寺院で京都知恩院を本山とします。
江戸時代から続いていた酉の市は、足立区花畑の大鷲神社を「上酉」、千住にある勝専寺を「中酉」、浅草の鷲神社を「下酉」と当初三箇所のみでした。
しかし明治26年には勝専寺の酉の市は廃止。
大鷲釈迦如来(鷲大明神)・・鷲の背に乗る釈迦仏
徳川三代将軍家光公から寄進されたという大鷲釈迦如来(鷲大明神)は台座を含め10cmくらいで両方とも痛みが激しいため、普段は一般公開されておりません。
お寺のご厚意で拝見させていただくことができました!
許可をいただき撮影。
扉には徳川家家紋の三つ葉葵。
とても貴重な仏像を見せていただき感謝です。
ありがとうございます!!!
いただいた御朱印です。
こちらの御朱印は通年でいただけるようです。
鷲大明神のほか、御本尊の阿弥陀如来、千住の地名起源のひとつとされた千手観音、閻魔開きで有名は閻魔大王の4種類の御朱印がいただくことができます。
閻魔開きの縁日は、1月15・16日と7月15・16日で、当日は閻魔堂がご開帳されます。
◆調布 布多天神社
所在地:東京都調布市調布ヶ丘1-8-1
アクセス:京王線「調布」駅より徒歩5分
公式HP:http://fudatenjin.or.jp/
布多天神社の酉の市は、末社「大鳥神社」の祭礼です。
大鳥神社は、社殿右手に鎮座しています。
お参りをし、授与所へ→→
授与所にはかわいい鳥の置物と案内がっ( ^ω^ )
いただいた御朱印です。
酉の市の日のみ「調布 大鳥神社」の御朱印が頒布されます!
以上、2社寺のみでしたが、
2016年に巡った酉の市でした〜♪( ´▽`)