2015年(平成27年)に巡った酉の市と御朱印をご紹介します٩( ‘ω’ )و
前回のブログでお伝えした通り、御朱印については神社やお寺によって毎年事情・状況・意匠などが変わる可能性がありますので、ご自身でご確認をお願いします!
【2015年:一の酉】
◆宮益御嶽神社
所在地:東京都渋谷区渋谷1-12-16
アクセス:JR・半蔵門線・銀座線・副都心線・東横線・田園都市線・井の頭線「渋谷」駅より徒歩5分
URL:http://www.shibuyamiyamasu.jp/mitake/main.html
酉の市には境内に熊手商が立ち、宮益坂では屋台が立ち並びます!
拝所でお参りしたあと、社殿内(右手)に神職さんがいらっしゃるので御朱印をお願いします。
待っている間は御神酒がいただけますよ( ´∀`)
いただいた御朱印です。
「一の酉」と日本狼の狛犬の副印がつきます!
◆十番稲荷神社
所在地:東京都港区麻布十番1-4-6
アクセス▼
都営大江戸線「麻布十番」駅7番出口より徒歩すぐ
南北線「麻布十番」駅4番出口より徒歩5分
公式HP:http://www.jubaninari.or.jp/
いただいた御朱印です。
初穂料300円。
公式HPを拝見すると2018年酉の市の告知はありましたが、酉の市限定御朱印については未定との記述がありました。
◆日本橋 松島神社
所在地:東京都中央区日本橋人形町2-15-2
アクセス▼
日比谷線「人形町」駅より徒歩5分
半蔵門線「水天宮前」駅より徒歩2分
都営浅草線「人形町」駅より徒歩7分
都営新宿線「浜町」駅より徒歩10分
人形町のおとりさまと親しまれる松島神社。
相殿に日本武尊と天日鷲命が祀られています。
いただいた御朱印です。
昨年の大鳥神社の御朱印には「○の酉」などの副印があったようです。
◆浅草鷲神社
所在地:東京都台東区千束3-18-7
アクセス▼
日比谷線「入谷」駅3番出口より徒歩7分
つくばエクスプレス「浅草」駅より徒歩8分
公式HP:http://www.otorisama.or.jp/
都内の酉の市でも随一の規模を誇る「浅草 鷲神社」。
毎年70万人~80万人の人出があり、熊手店約150店舗・露天約750店が立ち並ぶ。
日本一を誇っているのだ!!
浅草鷲神社は、江戸時代より「下酉」と称されていました。
18時前に到着したため、福運を授ける鷲舞ひを見ることができました!
運がよかった!
いただいた御朱印です。
2017年(平成29年)は酉年の酉の市だったため、金ピカピカな御朱印が頒布されました!
酉の市の雰囲気など一番楽しめるのは浅草鷲神社ではないでしょうか!
初めて行こうとお考えの方は、まずはここから( ´∀`)
日が暮れた夕刻が一番混雑するので参拝するのも行列で大変かもしれませんが・・
【2015年:二の酉】
◆目黒大鳥神社
所在地:東京都目黒区下目黒3-1-2
アクセス▼
JR「目黒」駅西口より徒歩7分
南北線・都営三田線・東急目黒線「目黒」駅より徒歩7分
公式HP:http://www.ootorijinja.or.jp/
目黒大鳥神社の酉の市は、江戸時代より始まったといわれ古い歴史があります。
いただいた御朱印です。
こちらは普段、御朱印の頒布を行なっておりません。
正月、9月の例大祭と11月の酉の市の日のみ書置きでの頒布です。
今年(2018年)からカラフルな御朱印になってきたので、今年の酉の市御朱印のデザインがとても楽しみですね( ^ω^ )
書置きは数量に限りがあるため、早めに参拝することをおすすめします!
◆大森鷲神社
所在地:東京都大田区大森北1-15-12
アクセス:JR「大森」駅東口より徒歩3分
普段は小さな無人社ですが、酉の市の日のみ御朱印の頒布があります。
その際は熊手店が立ち、神楽殿では雅楽の奉納があったりと賑わいをみせます。
いただいた御朱印です。
書き手さんはおじいちゃんでした( ^ω^ )
【2015年:三の酉】
◆十番稲荷神社
一の酉でも参拝しましたが、三の酉の日も伺いました。
一の酉では「大鳥大神」の墨書きがありましたが、三の酉は押印のみ。
その代わり右上の印にカエルが追加されてました!
◆十二社熊野神社
所在地:東京都新宿区西新宿2-11-2
アクセス▼
都営大江戸線「西新宿五丁目」駅A1出口より徒歩4分
都営大江戸線「都庁前」駅A5出口より徒歩5分
丸ノ内線「西新宿」駅E4出口より徒歩13分
公式HP:https://12so-kumanojinja.jp/
こちらも末社に大鳥神社があります。
熊手店などはなく、社務所にて熊手を授与。
いただいた御朱印です。
今年(2018年)一の酉からオリジナル御朱印帳が頒布されます!
(開所/9:00〜21:00)
デザインは青空にヤタガラス、新宿のビル群が描かれています。
初穂料等は不明。
練馬大鳥神社
所在地:東京都練馬区豊玉北5-18-14
アクセス:都営大江戸線・西武池袋線・西武有楽町線「練馬」駅より徒歩3分
いただいた御朱印です。
酉の市の日には多くの人出で賑わいます。
私が行ったときも参拝するのに駅近くまで行列ができていました。
以上、2015年に巡った酉の市と御朱印でした♪( ´▽`)
ご参考にしていただけると嬉しいです♪
酉の市は混むことを想定して計画的に巡りましょーー