◆柏神社
所在地:千葉県柏市柏3-2-2
アクセス:JR常磐線、東武野田線「柏」駅東口より徒歩5分
公式HP:http://jinjya.wixsite.com/kashiwa-jinjya
権禰宜さんブログ:https://ameblo.jp/kashiwajinja/
今年(2018年)から御朱印が再開したと知り、
4年ぶりに再訪してきました٩( ‘ω’ )و
最寄駅の柏駅東口からまっすぐ1本道で着くので迷わず行きます!
柏神社は、もとは八坂神社と羽黒神社を合祀したお社で、昔から天王様として親しまれてきました。
御祭神は、素戔嗚尊、お妃の稲田姫命、大山祇命、月読命、稲倉魂命の五柱です。
八坂神社は元禄年間(1688)頃の江戸時代、柏近辺で流行した疫病から人々を救うため、京都市東山区祇園町の八坂神社より御分霊をお祀りし当地に鎮座したのが始まりと言われています。
そして、羽黒神社は万治3年(1660)頃、山形県出羽三山の大神をお祀りし、柏の羽黒台(当地の近隣)に鎮座されました。
明治21年(1888)羽黒神社を当地の境内に遷宮、
明治40年(1907)八坂神社内に合祀しました。
現在の社殿は昭和47年(1972)5月より改築、
昭和49年(1974)4月竣工と同時に「柏神社」と名称を改めました。
(由緒を記載したけど、半分はwiki情報なので正しいかわからん…)
(間違っていたらご指摘ください)
狛犬は、新しいのが鳥居くぐってすぐに一対、
古いものが拝殿前に一対鎮座してます!
拝殿左手に進むと境内社があります。
右から天神社、天形星神社、大塚大権現、荒工大権現、山神宮。
聞きなれない社名がありますねぇ
天形星神社は調べてみると御祭神はスサノオらしいですね!
「牛頭天王(スサノオ)は陰陽道で天形星と同一視されていた」と記載されていました。
荒工大権現については分かりませんでした(/ _ ; )
道祖神と白山神社。
待道さま。
お産の神様とされているようです。
妊婦さまは安産祈願にいかがでしょうか( ^ω^ )?
庚申塔や石碑。
破損等があるからか?お役目を終えた石燈籠4基。
神楽殿の横には神輿が収められています。
夏祭りにはこのお神輿が町を練り歩くんでしょうね(^^)
ご神木のイチョウの木は、樹齢約300年を超えるそうです。
境内はさほど広くはないですが、
清掃も行き届いており、綺麗。
お賽銭箱前に荷物置きがあるのも嬉しい♪(´ε` )
御朱印帳を数冊持ち歩いての神社巡りはなかなかの重量ですもんね!
▼御朱印
書き置きのみです。
初穂料300円。
残念ながら社名等は印刷ですが、月替わりのようで8月はイルカでした!
絵入りのカラフルな御朱印は、昨今の御朱印ブームに合わせたデザインなんでしょう。
遊び心もあります。
隠れイルカもいるんですよ(^ν^)
参拝し、御朱印をいただくのが楽しみになりそうですね♫
以前は受付女性(おそらく年配の方)の対応が悪く、問題となっていました。
私も冷たくあしらわれて以降、参拝しませんでしたが、
神社側も協議・再編が行われたみたいですね。
またあんな思いするのイヤだなと思いつつ、
覚悟を決めて参拝したところ、
今回は、物腰の柔らかい男性が丁寧に対応してくださり、
気持ちよく神社を後にすることができました!